お問合せランキング 新興ウオターマネージメント工業 お困りのときは
Q81:水洗トイレの「大」「小」を使い分けていません。浄化槽に影響がありますか?
浄化槽に影響はありません。便器の取扱説明書などによると「小」は男子の小用の時だけ、大便や女子の「小用」の時は「大」で流してくださいと書かれています。
全般的な影響として、流す水の量が少ないと紙がうまく溶けないために、詰まりの原因になることがあります。
Q79:点検の時はブロワの点検も行いますか?どんな点検をするのですか?
ブロワについて通常は以下の項目の点検を行います。
・異常音の発生状況(ブロワの運転音に異常があるかどうかを確認します。異常音がある場合は原因を究明して調整します。)
・振動の発生状況(ブロワの運転時に異常な振動があるかを確認します。)
・作動状況の確認(連続して稼働しているか確認します。)
・エアフィルターの劣化状態の確認
・※タイマーが付いている場合は時刻表示が正しいかを確認します。また、逆洗タイマーの開始時刻、稼働時間、稼働周期などの調整が必要な場合は再設定をします。
Q78:ブロワにかかる電気料金は、1ヵ月どのくらいでしょうか?
ブロワの電気料金は各家庭の契約電流やブロワメーカーおよびブロワの風量により、その金額が異なります。
以下は電気料金の一例としてご覧ください。
●1ヵ月の電気料金を以下の通りとします。
・契約電流 20A ・従来電灯料金(121〜300kwh)1kwhあたり22.86円 ・使用ブロワ 東浜TL-30
計算式 0.026kw×24時間×30日=18.72kwh 18.72Kwh×22.86円=427.93円
消費電力はブロワの型式によって異なります。
型式 | 消費電力 | 月間電気料金 |
TL-30 | 26w | ¥427.93 |
TL-40 | 36w | ¥592.31 |
TM60N | 47w | ¥773.58 |
TM80N | 54w | ¥888.79 |
TM100N | 84w | ¥1,382.57 |
TM120N | 91w | ¥1,497.78 |
<メーカー:東浜>
Q76:洗濯用洗剤はどのような物を使えばいいのですか?
中性洗剤を使用してください。酸性の強いものなどはなるべく使用しないようにしてください。酸性が強い漂白剤等は適量使用を心がけてください。
この助成制度につきましては各市町村で補助金の金額など、条件が異なる場合があります。また制度がない区域もありますので、ご相談いただければ対応いたします。
なお、新規に合併浄化槽を設置する場合は補助金はでません。
>>各市町村へのリンク
Q74:ネコを飼っていますが、トイレに流せるネコ砂はそのまま流しても浄化槽に影響はありませんか?
動物の排泄物は人間の10倍以上の濃度があると言われています。
浄化槽に流しますと、処理が難しいためできれば流さずにゴミとして処分していただきたいと思います。
Q73:PH(ペーハー)とは何ですか? 浄化槽は酸性ですかアルカリ性ですか?
pHとは水溶液の性質を表す指標です。浄化槽は中性です。最近では「ペーハー」ではなく「ピーエイチ」と呼びます。※pH7未満は酸性、pH7は中性、pH7〜14はアルカリ性を示します。
Q72:グリストラップの清掃を依頼したいのですが、どのような手続きになりますか?(契約・随時) お願いしていつ頃できますか?
グリストラップの大きさは様々ですので、一度現場調査をさせていただき、その際に金額や日程等の 打合せをさせていただきます。(以前に当社で作業をされた方は、電話をいただいた際に日程の打合せをさせていただきたいと思います)
Q71:全槽と1・2槽(嫌気槽)の清掃の違いは何ですか?全槽の家はずっと全槽の清掃になるのですか?
小型合併浄化槽においては、浄化槽内は第1沈殿分離槽、第2沈殿分離槽、ばっ気槽と3つに分かれていて、
全槽の場合は全部の槽から適正量引き抜きます。全槽作業はずっとになりません。ばっ気槽の状態によります。
Q70:ブロワから異音がしています。夜も遅いのですがそのままにしておいて良いのでしょうか?
ブロワのコンセントを抜いておいてください。明日見に伺います。
Q69:浄化槽の蓋から泡が出ています。どうしたらよいでしょうか?なぜ泡が出るのでしょうか?
蓋から出てきた泡は水で洗い流してください。槽内の泡は消泡剤を使って処置します。
また泡の発生はいくつかの原因があるようです。
まず浄化槽内の水温と気温の温度差がある春から夏にかけて発生しやすい(季節の変わり目)
また浄化槽の立ち上げ時などバクテリアの働きが不安定な時にも発生します。
その他洗剤等の使用頻度、量が多い場合にも発生します。
あるいは薬の服用、使用人数の急増等も発生の原因になります。
Q68:浄化槽の逆洗、自動逆洗とは何でしょうか?
浄化槽の処理方式の接触ばっ気方式では、ろ材へ過剰に付着した生物をブロワのエアを使ってはく離させる操作のことを言います。ブロワから送り込まれる空気が十分にあると、接触材にバクテリアが大量に発生します。バクテリアが発生することは汚物の分解力を高めるので良いことなのですが、接触材に大量に付着しすぎると、浄化槽の処理能力が低下してしまいます。常にばっ気している所を一旦閉め、異なった部分から空気を送ることで接触材に大量に付着しすぎたバクテリアを逆洗をすることではく離させます。この作業を行うことにより浄化槽の処理能力を一定に保ちます。逆洗には手動逆洗と自動逆洗があり、手動逆洗は点検の際に管理士が槽内の装置を操作して行います。これに対して自動逆洗はブロワ内蔵のコンピュ ータにより、自動的に1日1回以上逆洗を行います。自動逆洗対応のブロワにつきましては管理士が浄化槽の状況に応じて5分・10分・15分などと逆洗の長さを決めてタイマー設定を行います。
Q67:ハエがたくさん出てきたのでマンホールを開けて殺虫剤を噴射しました。浄化槽には影響があるのでしょうか?
噴霧された殺虫剤の量は微量かと思いますので、その場合は浄化槽には影響はありません。
浄化槽内の虫を駆除するには殺虫プレートを使います。
>>詳しくはこちらをご覧ください。
車のどのような種類の予算が提供する車を借りるん。
Q66:一度浄化槽の保守契約をするとずっとその契約は続くのでしょうか?
お客さまより当社に保守契約を解約するお申し出のない限り作業を行います。法人のお客さまにつきましては契約内容によって異なります。
Q65:敷地内の排水マスに葉っぱや泥がたくさんたまっているのですが、浄化槽に影響はないですか?また管の中を洗浄してもらうことは出来ますか?
排水マスに浄化槽の放流管路が合流している場合は、放流できなくなり満水になってしまう場合もありますので、葉や泥を除去する必要があります。また管路の洗浄は高圧洗浄車で行います。
>>高圧洗浄のページをご覧ください。
Q64:清掃をしたのに浄化槽の水が澄んでいないのはどうしてですか?
清掃時には水道及びブラシで槽内の洗浄をします。ただ槽内には「ろ材」や「接触材」などの装置があり、洗浄が困難な場所もあります。そのため多少の汚泥が残ってしまい濁りが生じる場合があります。
Q63:家の増築工事でブロワの設置場所を変えたいのですが?
移動は可能です。ただし出来るだけ浄化槽本体の近くに設置してください。ブロワと浄化槽本体との間の距離が延びると、ブロワの能力が低下することがあります。また移動にあたっては漏電や故障などを防ぐため、電気工事業者に施工をお任せすることをおすすめします。
Q62:ブロワから漏電していると言われましたが、漏電することがあるのですか?
大雨や洪水の際に、ブロワが水に浸かると漏電が起きやすくなります。漏電が発生した場合にはブレーカーが作動してご家庭や施設内の電源を使うことができなくなります。至急ブロワのコンセントを抜いて電力会社に連絡してください。
Q61:今月は点検の月ですが、あまりにも臭いがひどいのですぐに対応してほしいのですが、予定を早めることはできますか?
大丈夫です。ご都合のよい日程をお知らせください。また点検月でない場合でも「浄化槽やブロワがおかしい」とお気づきの時は至急当社までご連絡ください。
Q60:雨がたくさん浄化槽に入ってしまいました。何か対策はありますか?
浄化槽内に入ってしまった雨水は取り除くことが出来ません。雨が浄化槽に入ってしまう原因をつかんで対策をすることが必要です。(原因が分からない場合は、当社にご相談ください)
Q59:浄化槽の周りのコンクリートがひび割れしています。どんどん広がっています。どうしたらよいでしょうか?
そのままにしておくと、浄化槽本体の「浮上」「亀裂」「変形」や排水管の「破損」につながりますので、早めの打ち直しをお勧めします。
Q58:留守でも点検をお願いできますか?
できます。
Q57:浄化槽管理士という資格はどのような資格ですか?(国家資格ですか?持っていると何が出来ますか?)
環境大臣が交付した免状を持つ者で浄化槽の保守点検を行います。(浄45条)
従って国家資格に該当し浄化槽の点検、調整またはこれらに伴う修理をする作業に従事します。(浄2条)
Q56:浄化槽の異常に気づくためには、どのようなことを注意すればよいですか?(目で見るもの、鼻で嗅ぐもの、耳で聴くもの)
ブロワの音 音がしない 振動している ブロワに物が当たっていないか
トイレや浄化槽周辺から臭気を感じる
放流水に固形物が混ざっている
浄化槽やインバート枡が溢れていないか
Q55:水の濁りなどを判断する透視度とはどのような指標でしょうか?
▲上から見た写真
透視度は水の透明の程度を示すもので、試料が透明なほど透視度が高くなります。一般的に透明な水は濁った水よりも水質が良好だと考えられます。従って透視度とSS、BODの間にある程度の相関があり、汚水の処理が新興してBOD等が低下するほど透視度が高くなる傾向が認められます。そのため現場において処理の進行状況を把握するために多く用いられます。(処理水を透視度計で測定します)
Q54:法定検査を受けた後、「不適正」の通知を受けました。この後はどのようにしたら良いのでしょうか?
一般的には普段浄化槽を使用する中で、何等かの問題が発生しそうな点を不適正とするようですので、不適正箇所の修理・交換・補修等の改善が必要となります。
例:配管の勾配不良→詰り ブロア停止→臭気の発生・放流水の濁り 水中ポンプの停止→汚水の流出 エアー配管の破損、詰り→臭気の発生・処理水の低下、浄化槽本体および管路(マス等)の漏水→周辺の地盤沈下
上記は一例ですので、内容により修理・交換・補修のいずれに相当するのかは不明です。
ご相談ください。
Q53:糖尿病や高血圧の薬を服用しています。単独浄化槽(みなし浄化槽)だと影響があると聞きましたが、大丈夫でしょうか?
特に単独浄化槽では、糖尿病、高血圧症等の薬の常用が浄化槽機能の低下に関係するといわれています。対処としては次の方法をお奨めします。
1.水を多めに流す
2.ブロワの容量を大きくする
3.適量のシーディング剤を数週間ごとに投入する
4.点検の間隔を短くする
5.臭突管(排気管)を設置する
Q52:浄化槽のまわりに木を植えてもいいですか?
できれば植えないでください。浄化槽を割って木の根が進入する可能性があります。
Q51:点検をきちっとやっているので清掃をやらなくてもいいですか?
汚物がたまりますので清掃は必要です。
Q50:臭いから排水管を掃除してください。どこへ頼んだら良いですか?留守でも大丈夫ですか?
一度お伺いいたします。臭いの発生源を調べますので、立会いをお願いいたします。
Q49:紙を流さないようにしていますが、清掃を延ばせますか?
紙は放流水質に直接関係しないので清掃の間隔が延びるとは限りません。
Q48:浄化槽の上に物干し台を置いてもいいですか?
置いてもいいですが、臭いがつくかもしれません。また点検などの作業時に支障が出ることがありますので、出来るだけ別の場所に置いてください。
Q47:放流ポンプが作動し、停止しないのはどうしてですか?
フロートスイッチが故障か側壁に当たっているかもしれません。お伺いして確認をいたします。
エアコンの良いブランドは何ですか
Q46:側溝への放流口から固形物が流れ出ています。そのままでも大丈夫でしょうか?
清掃が必要です。浄化槽管理士が浄化槽の状態を確認して、清掃を手配いたします。
Q45:大型の生ゴミ処理機の導入を検討しています。浄化槽への影響はありますか?
ディスポーザーを取り付けする場合、浄化槽もディスポーザー対応型の浄化槽でなければ処理が出来ませんので、現在使用している浄化槽の性能を確認する必要があります。
Q44:BODとは何ですか?
BODとは、水中の好気性微生物の増殖や呼吸によって消費される酸素量のことです。水の有機物汚染が大きければ、その有機物を栄養分とする微生物の活動も活発になり、微生物によって消費される酸素の量も増加します。
従ってBODが大きければ水中の有機物汚染が大きいことを示すため、水の有機物汚染の指標とされています。
※BOD (水質汚染の指標となる数値で、水中の微生物が有機物を分解するために必要とする酸素濃度)
>>浄化槽百科事典もご覧ください。
Q43:熱湯やお湯はそのまま流してもよいのでしょうか?
大丈夫です。通常、熱湯を長時間流し続けることはないので、問題ありません。
Q42:浄化槽の蓋が割れてしまいました。蓋を注文したいのですが蓋の材質や特徴などを教えていただけますか?
素材はレジンコンクリート(レジコン)、強化プラスチック、鋳物製等があります。耐圧の上限も様々なものがあり、約225Kg間での重さに耐えられるタイプの物から、約1,500kgまで耐えられるタイプの物もあります。
Q41:散気管とは何でしょうか?
空気を浄化槽に送るときに使用される管。ばっ気槽、接触ばっ気槽糖の生物反応槽では、これによって活性汚泥や接触材に付着した生物に酸素が供給されるとともに、槽内に混合撹拌されます。
ただし長い間使用していると詰ってブロワに付加がかかりますので、状況を確認の上で交換します。
Q40:家族構成が変わり、いままで5人暮らしでしたが、夫婦2人暮らしになりました。浄化槽やブロワを調節する必要がありますか?
その必要はありません。従来どおりご使用ください。浄化槽内の状況は点検の際にチェックしておりますので、ご安心ください。調整が必要と思われる場合はその場で作業いたします。
Q39:10年以上経過しましたが、ブロワは動いています。このまま古いブロワを使い続けてもよいのでしょうか?
正常に作動している限り問題ありません。
Q38:ブロワは動いているのですが、浄化槽から臭いがします。なぜでしょうか?
まず、発生源を突き止めるため現場を確認します。
例えば浄化槽のふたが壊れていて、そこから臭いが漏れているといった原因を臭いにも様々な種類があります。単独浄化槽をご使用のご家庭は、浄化槽そのものではなく、生活排水の流れる溝が臭っていたりすることが多いです。ポンプ槽を設けて排水している場合、ポンプ槽に臭いのおそれがが原因の場合もあります。
そういった場合、空気が発散する昼間は臭いがなくなることも多いです。また朝晩関係なく強烈な臭いがする場合は、ブロワから空気が送られず、バクテリアが死んでしまっていたり、生息できない環境になっている場合もあります。
季節の変わり目は温度差が大きくなるので、臭いが発生する場合があります。
>>浄化槽百科事典もご覧ください。
Q37:旅先で温泉入浴剤を買いましたが、自宅の風呂に入れてもよいのでしょうか?
入浴剤を使用してもかまいませんが、「温泉のもと」などは硫黄など酸性の強い成分が入っており、使用後にぬめりが出るので臭いが発生する原因になります。また色付きの入浴剤は使用するとその色の水が放流されてしまいます。使用回数を少なくするか、使用後に水をたくさん流していただくことをお奨めします。
Q36:雨の日に風呂場が臭います。浄化槽と関係があるのでしょうか?
雨の日に風呂場から出る臭いはパイプ等配管から発生するものと思われます。
Q35:雨がたくさん降ると側溝の水かさが増して、排水口が見えなくなります。浄化槽に影響はあるのでしょうか?
側溝より浄化槽内に逆流すると思われますので一時的に影響があります。ただ恒常的にこのような現象になる場合には対策が必要となります。
Q34:ブロアーのコンセントが雨に濡れるとトラブルになりますか? またブロワー自体が雨にぬれていますが大丈夫ですか?
コンセントが濡れると漏電する場合があります。ブロワ自体は防水加工になっているので、雨に濡れても大丈夫ですが、出来ればブロワに屋根をつけるなどして濡れないようにするのが良いと思います。
また直射日光にあたるような場所への設置もできるだけ控えてください。
Q33:浄化槽本体には保証期間がありますか?また保証制度や保険の様なものがありますか?
適正に管理されている場合は、浄化槽本体は3年、ブロワは1年の保証があります。
※小型合併浄化槽の機能保証制度につきましては、社団法人千葉県浄化槽協会のページをご覧ください。
>>社団法人千葉県浄化槽協会ホームページ
Q32:一戸建てを新築する場合、浄化槽の場所や水周りのことなど、何かいいアドバイスしてください。
■南側への設置は極力避けてください。
1、一般的に家の南側には窓を設けますが、浄化槽を南側に設置した場合は、その窓から臭いや虫が入りやすくなります。
2、窓から外を見た場合に美観が損なわれる場合があります。
■ガレージ内の設置は極力避けてください。
1、浄化槽の上に車を停めることになりますので、臭いが車内に入る場合があります。
2、車両の重さはもちろんですが、車を停める部分の舗装の重量が浄化槽にかかります。浄化槽を囲むように支柱等の補強が必要になります。
3、2の理由により設置工事費がかさみます。
■極力建物の近くに設置してください。
1、建物から離れて設置する場合には、流入管渠(排水を浄化槽まで流すためのルート)が長いと、自然流入のための傾斜がとれない「勾配不足」になりがちます。
2、1で「勾配不足」になった場合には浄化槽を深堀りする必要があります。浄化槽を深掘りするとピット工法、ポンプアップ放流をすることになります。
■水周りへのアドバイス
1、虫や悪臭の侵入防止のため、流入管渠のインバート内でトラップを設けてください。
2、キッチン、風呂場からの排水は二重トラップにならないようにしてください。
※洗面台と洗濯機の排水ホースの差し入れ口は特に臭いが侵入しやすくなるため、接続部分をしっかりと封印してください。
3、2階3階にトイレを設けている建物では、便器内の水がサイフォン効果で少なくなります。できれば臭いの侵入を防ぐため空気口を取り付けてください。
Q31:保守点検の記録は保存しなければいけないのですか?何をどう保存しておけばよいのでしょうか?
保守点検及び清掃の記録については、浄化槽法施行規則(昭和59年厚生省令第17号)第5条第2項および第3項の規定に、「3年間保存しなければならない」とあります。
私どもからお渡ししております「保守点検報告書」と「清掃作業報告書」は、すぐに取り出せるようにファイリングして保管してください。なお当社から皆さまへは郵便またはメール便にてこれら報告書をお届けしております。
Q30:浄化槽法の中でユーザー(使用者側)が知っておくべき事項は何でしょうか?(2、浄化槽管理者の義務について)
鉛筆の芯は何を作られるのですか?
保守点検および清掃の実施、法定検査の受検です。
1、原則として毎年1回、浄化槽の保守点検と清掃をしなければいけません。保守点検の技術上の基準は環境省令で定められており、これに従って行わなければいけません。そのため個人で行うことは難しく、通常は浄化槽の保守管理会社の管理士が点検を行っています。
2、誤った使用方法が浄化槽の管理に影響を及ぼすことから、浄化槽ユーザー(使用者)は環境省令で定める「浄化槽の使用に関する準則」を遵守することになっています。
3、浄化槽ユーザー(使用者)は毎年1回、指定検査機関の行う水質に関する検査を受けることになっています。
また501人槽以上の大型浄化槽につきましては浄化槽法だけでなく水質汚濁防止法によっても使用に関する基準があります。
Q29:浄化槽法の中でユーザー(使用者側)が知っておくべき事項は何でしょうか?(1、使用に関する準則について)
環境省令で定める「浄化槽の使用に関する準則」の要旨は以下の通りです。
1、し尿を洗い流す水は適正量とすること。
2、殺虫剤、洗剤、防臭剤、油脂類、紙おむつ、衛生用品等、浄化槽の正常な機能を妨げるものは流さない。
3、浄化槽の上部または周辺には保守点検または清掃に支障を及ぼす恐れのある構造物を設けない。
4、浄化槽の上部にはその機能に支障を及ぼす恐れのある荷重をかけない。
5、通気装置の開口部を塞がない。
6、電気設備を有する浄化槽にあっては、その電源を切らない。(ブロワ・ポンプ等)
7、単独浄化槽(みなし浄化槽)にあっては「雑排水」を、合併浄化槽にあっては「工場排水」「雨水」「その他の特殊な排水」を浄化槽内に流入させない。
Q28:浄化槽法という法律があるようですが、どのような法律なのでしょうか?(概要を説明ください)
浄化槽法第1条の「目的」には以下の条文がありますのでご紹介します。
この法律は、浄化槽の設置、保守点検、清掃及び製造について規制するとともに、浄化槽工事業者の登録制度及び浄化槽清掃業の許可制度を整備し、浄化槽設備士及び浄化槽管理士の資格を定めること等により、公共用水域等の水質の保全等の観点から浄化槽によるし尿及び雑排水の適正な処理を図り、もつて生活環境の保全及び公衆衛生の向上に寄与することを目的とする。
家庭から出る排水はやがて川から海へと流れていきます。きれいな排水で地球環境を守ること・・・そのために必要な規則や方法について定めたのが浄化槽法です。
Q27:浄化槽に投入している薬剤はどのようなものですか?
消毒のための塩素剤です。薬剤を入れる筒の中に補充します。バクテリアの働きにより浄化槽の内部の汚水はきれいになりますが、大腸菌や病原菌はバクテリアによって分解されないため、河川に放流する前に減菌させる必要があります。
成分はプールの消毒と同じトリクロロイソシアヌル酸が含まれています。浄化槽の使用が多かったり、雨水が混入したりすると、薬剤の減りが早くなります。
Q26:浄化槽の上を駐車場にしたいのですが、車を停めてもいいですか?
(1)駐車スペースに設置する場合には車がマンホールの上部をふさぐ位置を避けてください。
(2)鉄筋コンクリートの基礎を作り、その上に浄化槽設置します。さらに浄化槽の上部には鉄筋コンクリートのスラブを作り、囲うことで浄化槽を保護します。
上部を車などが通過する場合は基礎に鉄筋コンクリート造の支柱を立てて上部スラブを支えます。またマンホールの蓋は耐圧製のものにします。
Q25:トイレでたくさんの水を流すと、浄化槽に影響が出ますか?(例:音消し)
特に影響はありません。合併浄化槽の場合は台所、風呂、洗濯機から同時に水を流すと流れが悪くなる場合があります。
そのために、水をたくさん使うピークケースの時間帯を減らす工夫が必要です。
また逆に節水も行き過ぎると、汚物が管路の途中に残ってしまう場合がありますので、適正な流量は必要です。
Q24:再生紙でできたトイレットペーパーを使用してもいいですか?
トイレットペーパーであれば再生紙であっても特に影響はありません。またシングル・ダブル(2枚)の違いもありません。
ただし、ティッシュペーパーは繊維の関係で水に溶けませんので、絶対に流さないようにしてください。
Q23:海外赴任で長期間不在になります。ブロアの電源は入れておかないといけないですか?
ブロアは浄化槽内のバクテリアに空気を起こっているものです。従って基本的に電源は切らないでください。電源を切ってしまうと槽内が酸欠状態になり、バクテリアが減少したり死滅する恐れがあります。
その結果、汚水の処理能力が低下し様々なトラブルが発生します。どうしても電源を停める必要がある場合には、清掃してから水を張り替えることをお勧めします。
>>浄化槽の仕組みのページもご覧下さい
Q22:家族2人住まいですが、浄化槽の大きさが5人槽となっています。どうしてでしょうか?
住宅における浄化槽の処理対象人員の算定は、JIS(日本工業規格)に準拠しています。住宅の延べ床面積130平方メートル未満を小家族用として5人、130平方メートル以上を普通住宅用として7人とします。
また基本的に生活単位ごとに算定しますので、二世帯住宅の場合はそれぞれの生活単位に応じた延べ床面積に相当する処理対象人員を合計した数値になります。なお数値の上限は10人です。
ただし、延べ床面積が130平方メートル以上でも、居住人員が少ないことが明らかな場合には申請(または届出)により5人槽への変更が可能です。
Q21:浄化槽検査のハガキが来ました。どうしたらいいのでしょうか?
ハガキに必要事項を記入して返送してください。
・法定検査は浄化槽法の規定により、県の指定した検査機関の水質に関する検査を受けなければなりません。
・法定検査には7条検査と11条検査があります。
■7条検査(1回のみ) 浄化槽使用開始後3ヵ月を経過した日から5ヵ月の間に受けなければいけません。この検査は浄化槽の設置工事等・保守点検が適正に行われているかをチェックします。
■11条検査(毎年)7条検査実施1年後から毎年1回受けなければなりません。保守点検及び清掃が適正に行われ浄化槽の機能に問題がないかをチェックします。
※千葉県の場合には社団法人千葉県浄化槽検査センターよりハガキが届きます。
Q20:原水槽とは何ですか?
通常は建物から浄化槽までの流入管路は勾配をつけてあり、汚水が自然に流れる仕組みになっています。ただし何らかの理由で勾配がとれないときは、浄化槽の手前に原水槽を設置して汚水を流入させます。原水槽には水中ポンプを設置して、汚水を強制的に汲み上げ浄化槽に流入させます。深堀できない大型浄化槽などに設置します。
(写真手前が原水槽)
Q19:浸透枡とは何ですか?
浄化槽で処理された水は、排水管を通して川や排水路などに放流します。ただし周辺に排水路がない場合には特殊な方法として浸透枡を設けて蒸発させる方法をとる場合があります。
浸透枡は排水を溜められる程度に土を掘り、コンクリート等で穴を補強します。そこに浄化槽で処理をした水を流入させ浸透蒸発を待つことになります。
ただし、雨水の流入や砂が枡の底部に溜まることがありますので、定期的に清掃する必要があります。
Q18:ポンプアップとは何ですか?
水中ポンプで汚水または放流水を汲み上げることです。
川や排水路が建物から遠いところや高いところにある場合に放流槽を設けて、水中ポンプで強制的に排水します。故障に備えて水中ポンプは2台設置し、交互に作動させて流量を調整します。
(写真は放流槽 ポンプが2台設置されています)
Q17:農集と本下水の違いは何ですか?
小さな集落が散在している農村部(農業振興地域)における排水処理システムを「農業集落排水」すなわち「農集」と呼び、概ね1,000人程度に相当する規模以下の集落に敷設されています。事業主体は自治体や土地改良区などです。
これに対して「本下水(下水道)」は主として市街地等の広域にわたる排水処理システムを指し、自治体が管理しています。
なお、お住まいの地域によって「浄化槽」「農集」「本下水」と排水方法が異なります。
Q16:宅内排水とは何ですか?
家庭から出る生活雑排水(トイレ・台所・洗面・洗濯・風呂)は、排水処理方法が「浄化槽」の場合には、浄化槽内で処理されて川や排水溝に流します。その他の宅内排水(雨水)などは宅地内に配管設備して川や側溝などに流します。
Q15:放流管とは何ですか?
放流管とは浄化槽で処理された水を流す管のことです。
外手洗いや雨水などは、浄化槽を通さずに放流管から外に排水されます。
Q14:インバート枡とは何ですか?
インバート枡とは汚水等が流れる排水管を点検する枡のことです。
この蓋を開けて堆積物や木の根などの障害物がないか、また汚水が浄化槽に正しく流れるかを確認します。
Q13:スカム返送とは何ですか?
スカム返送はスカムバックともいわれ、沈殿槽に溜まったスカムを1次処理槽に戻す作業のことです。沈殿槽は浄化槽の中で排出される水を仕上る場所にあり、ここにスカムが溜まると水質が悪くなるため、溜まったスカムを最初の1次処理槽に戻します。
Q12:3次処理とは何ですか?
浄化槽で処理して放流される排水をさらにきれいにするため、浄化槽の先に3次処理槽を設置して処理を行うことです。建築基準法で設置の基準値が示されており、それを超える規模や、地下水を利用している場合、排水先に特別な水質基準が設けられている場合には、3次処理槽(3次処理)が必要となります。
(写真手前の2つのフタが3次処理槽)
Q11:浄化槽内におけるバクテリアの効果というのはどのようなものですか?
この浄化槽の中には数え切れない微生物が繁殖しています。この微生物の有機物を分解する働きを利用して、汚水をきれいにするのが浄化槽の仕組みです。一般的にこの働きによって90%の汚れが除去できるといわれています。
浄化槽の中の微生物は水温15℃〜30℃の環境が適しているといわれています。水温が上昇する夏は、その働きが活発になって浄化槽内が酸欠になりやすいため、ブロアのばっ気量の調節や、汚物を除去して働きを良くします。
Q10:バクテリアとは何ですか?
浄化槽内で汚水を処理(有機物の分解)してくれる微生物の一種で、いわゆる細菌のことをバクテリアと呼んでいます。約1μm(マイクロメートル、ミクロン−1mmの1000分の1)ぐらいのものがほとんどです。細胞からできている生物の中で最小で、原核生物とも呼ばれます。
浄化槽内では、生育に対する酸素の影響で次の3つに分類されます。
(1)好気性細菌−生育に酸素を必要とするもの
(2)嫌気性細菌−酸素があると生育できないもの
(3)通性嫌気性細菌−酸素を必要としないが、あっても生育できるもの
Q9.接触材とは何ですか?
接触材とはバクテリアを増殖させるための装置です。接触材は浄化槽の構造の一部で、材質はプラスチック、写真のようにばっ気室の中にあります。浄化槽はバクテリアにより浄化するしくみですので、ばっ気室の中にはばっ気により溶けた酸素を必要とするバクテリアが多く発生します。接触材には増殖したバクテリアが付着しています。なお、長期間使用することでこの接触材が破損・脱落することがあります。
▲接触材
Q8.清掃時の張り水はどんな水を使っていますか?
新興ウオターでは浄化槽水リサイクル車を使用して、引き抜いた汚泥を分解し、ろ過した水をお客さまの張り水として使用しています。一般的に水道水を張り水として使用することがありますが、この場合にはお客さまに水道代をご負担させるばかりでなく、バクテリアを減少させて一時的に浄化槽の機能を低下させてしまいます。リサイクルされた水の場合にはバクテリアがそのまま浄化槽に還りますので、清掃直後も今までどおり機能します。
※浄化槽水リサイクル車(汚泥濃縮車)の働きにつきましてはこちらをご覧ください。
>>新興の取り組み−浄化槽水リサイクル車
Q7.ブロワと水中ポンプの違いは何ですか?
ブロワとは浄化槽内に空気を送り汚水を撹拌させ、酸素を溶け込ませて酸素を必要とするバクテリアや細菌類を増殖させ、働きを活発にさせる物をいいます。水中ポンプとは汚水・排水等を汲み上げるために使う物です。浄化槽から排水口まで勾配があり、処理された排水が自然に流れにくい場合に設置します。ブロワが屋外(地上)に設置されているのと異なり、水中ポンプは浄化槽内のポンプ槽に設置しますので、普段見ることはできません。寿命は使用状況にもよりますが、約7年〜10年です。ご自宅に水中ポンプが設置されているかわからない場合には、新興ウオター管理担当にお尋ねください。(マンホールをご自身で開けるとたいへん危険です)
▲水中ポンプ
▲ブロワ
掃除用酸性洗剤(トイレ掃除用・パイプ詰まり用)などの強力な薬品は、浄化槽内の微生物に影響を与えます。
微生物の働きが悪くなったり死滅したりする原因となり、微生物が死滅すると、強力な悪臭(腐敗臭)を発生させることがあります。強力な薬品洗剤はできるだけ使用を避け、中性洗剤をお使いいただくことをおすすめします。
通常清掃とは、一室・二室の汚泥を引抜し、水張りをすることです。(2槽)
全槽清掃とは、一室・二室・バッキ室の汚泥を引抜し、水張りをすることです。(3槽)
新興ウオターでは、点検の際に各室の汚泥・水質をチェックし、全槽清掃が必要な場合はお客様にご連絡をしております。
清掃を行わないと、浄化槽内に汚物が溜まりすぎて排水の処理ができなくなります。
処理が出来なくなると次のことが起こります。
●浄化槽が詰まって、家の中から排水が流れなくなります。
●浄化槽が詰まって、汚水がマンホールからあふれ出します。
●浄化槽で処理できない排水が汚水のまま河川に流れ出し、悪臭の原因になります。
●大腸菌などの最近が処理されず浄化槽外に放出されます。
●浄化槽内で虫やハエなどが発生しやすくなります。
●浄化槽自体に負荷がかかり、内部破損や機能低下を引き起こします。
特にO−157やノロウイルスなどの細菌性感染症を防止するためにも、1年に1度は浄化槽の清掃が必要です。
通常の使用であれば故障の原因にはなりません。
ただし、中には浄化槽の機能を低下させる洗浄剤もありますので、個々の商品につきましては、メーカーホームページやご相談窓口でご確認ください。なお、浄化槽には色素を分解する能力はありませんので、色があるタイプの洗浄剤を使用している場合には、河川への排水に色が着いていることがあります。
※トイレ洗浄剤はタンクの上に置く洗浄・芳香・消臭剤を指します。トイレ用洗剤とは異なります。
ブロワの寿命は、設置環境や浄化槽の使用状況により変わります。
製造メーカーの保証期間はお買い上げ日から1年間となっていますが実際の寿命は設置場所ごとに異なるとお考えください。
一般的なブロワの寿命は概ね次の期間になります。
小型家庭合併槽 風量60〜80L/分 の場合 3年〜4年
単独浄化槽 風量30〜40L/分 の場合 5年〜6年
ブロワの中に「ダイアフラム(振動板)」という部品があり、24時間動いています。この「ダイアフラム」が消耗するとブロワに負担がかかり寿命が短くなります。ブロワ寿命を伸ばすためには、この「ダイアフラム」を1年に1度交換することをお勧めします。
※ブロワの部品交換につきましては新興ウオターにご相談ください。
※ブロワについてはこちらもご覧ください。
もともとハエや蚊などは、排水口など外から入って浄化槽内の壁やパイプなどのすき間に卵を産みます。
清掃の作業では汚泥の引き抜きとバルブ操作によって浄化槽内を洗浄しますが、浄化槽はバクテリアや原生動物の力を利用して排水をきれいな水にする装置なので殺虫効果のある薬剤を槽内に投入することができません。このため後生動物であるハエ・蚊などの卵(種)も残り、水温等の条件が整うと孵化してこれらの生物が発生します。
新興ウオターでは、ハエ・蚊などの対策として防虫ネット(有料)を取り付けを行っています。
防虫ネットはネットに薬品が塗布してあり、これを各マンホールの蓋に取り付けることで成虫の発生を防ぎます。
また薬品の効果は約3ヵ月ですので点検の都度、新しい防虫ネットに交換します。
※夏は特に虫が発生しやすくなりますので、お早めに新興ウオターまでご連絡ください。
▲防虫ネット
0 コメント:
コメントを投稿